カートをみる マイページへ ご利用案内 お問い合せ サイトマップ
 

京都市今昔写真集



本書のミニ写真展公開中!

市制110周年を記念して企画された京都市の「今昔シリーズ」。京都といえば王朝の雅が香る平安、信長や秀吉が覇を競った戦国、新撰組や志士が闊歩した幕末と枚挙にいとまがない。
本書では、およそ1万点を超える古写真のなかから350点を厳選して、激変する20世紀の京都市の、それも日常風景にスポットをあてた。街を縦横に走っていた市電、普段使いの商店街、待ち遠しかった地蔵盆の懐かしい情景など、いまも人びとの記憶の底にある日常風景でページを埋めた。みやこ人の郷愁に存分に応える珠玉の写真集。
2,000部限定出版です。

この商品に関する【報道と書評】を読む



〈監修〉
白幡洋三郎


判 型  B4判、上製本
頁 数   160頁
発売日  2008年12月15日
本体価格 9,514円+税 
ISBN  978-4-902731-22-4


※本書の訂正箇所について※

発刊後、記載事実に誤りが見つかりました。お詫びして訂正いたします。
下記ブログにて、訂正箇所のお知らせをしています。ご一読をお願い致します。

小社・書籍の訂正表

京都市今昔写真集

価格:

10,465円 (税込)

購入数:
返品期限・条件 返品についての詳細はこちら


■伏見京橋(昭和30年代)
濠川(ほりかわ)に架かる伏見京橋。ブルドーザーを積んだ大型トラックと市電がぎりぎりにすれ違い、自転車も車道の真ん中を通っている。車の数は少なくても、道路に市電、車、自転車、人が入り乱れ、モータリゼーション入り口の世相をよく映している。 水郷伏見の繁栄を今に伝えるこの界隈には、伏見寺田屋がある。


■2代目の京都駅(昭和14年)
大正3年8月、大正天皇即位に際して建設された2代目の駅舎。初代の明治駅舎も 赤レンガ造りの瀟洒な建築だったが、2代目のルネサンス様式の駅舎は、また大正モダニズムの先駆けとして注目された。昭和25年11月の失火で焼失。


■市電がゆく烏丸通(昭和49年)
明治28年、日本で初めて市電が走ったのは京都だった。それから全廃となる昭和53年までの83年間、京都市民のみならず大勢の観光客に愛された京都市電。
自動車交通が主流となった時代の趨勢には勝てなかったものの、街の景観にほどよく溶け込んだ路面電車の新しい価値が、近年、全国的に見直されている。


■京福電鉄の出町柳駅(昭和30年頃)
大正14年、京都電燈により開業、昭和17年からは京福電気鉄道の駅となった。 宝ヶ池駅で、鞍馬線と八瀬比叡山口へ向かう叡山本線とに分岐する。駅看板には「FOR MT.HIEI AND KURAMA」と外国人観光客用の英語表記も見えるが、これは進駐軍占領時代の名残りである。まだ日本が独立を回復して3年ほどしかたっていない時代のひとこま。


昭和61年に京福電鉄から叡山電鉄に鉄道事業が譲渡され、平成元年には京阪電鉄の鴨東線が開通して京阪出町柳駅ができると、出町柳駅は叡山電鉄と京阪電鉄の乗り換え駅として新たな賑わいをみせるようになった。

■本書のおもな内容■

京都市の変遷略年表
今昔対比写真撮影地点図
変貌する風景
 南北の幹線、烏丸通を北に見る (下京区)
 東山七条方面を遠望する (下京区、東山区)
 七条通と下京一帯を遠望する (下京区 )
 高倉跨線橋から南東方面 (南区、東山区)
 塩小路東洞院より京都駅方面を望む(下京区)
 烏丸三条より東を望む(中京区)
 九条通の市電羅城門から東を望む(南区)
 四条通、八坂神社前(東山区 )
 京阪五条駅より北西を望む(下京区)
 清水寺仁王門より北西を望む(東山区)
 メトロタワーより京阪三条駅を望む(東山区、左京区)
 西陣電話局より西を望む(上京区)
 荒神駅より南を望む(左京区、上京区)
 比叡山頂より市街を望む(左京区、北区、上京区)
 大原の里、草生入り口(左京区)
 賀茂川北大路橋より南東を望む(左京区)
 竹田高架橋(伏見区)
 御香宮神社前で拡幅工事中の24号(伏見区)
 三栖間門(伏見区)
 山科本願寺を望む(山科区)
 山科駅前(山科区)
 京津国道(国道1号)(山科区)
 旧東海道(山科区)
 常盤の府営団地(右京区)
 仁和寺二王門前の観光道路(右京区)
コラム 琵琶湖疏水の失われた風景
コラム 京都三大祭と地域の移ろい
記憶に残る建物群
 京都駅前、建物群の変遷(下京区)
 四条大橋と南座(東山区)
 映画館・パレス劇場(下京区)
 三条河原町の朝日会館(中京区)
 カトリック河原町教会(中京区)
 電電公社・京都中央電話局(中京区)
 京都逓信病院(左京区)
 比叡山頂回転展望閣(左京区)
 京都大学(左京区)
 市電烏丸車庫(北区)
 伏見町役場(伏見区)
コラム 祭りと年中行事
コラム 進駐軍のいたころ
交通の変遷
 京都駅いまむかし(下京区)
 国鉄山科駅(山科区)
 地上時代の京阪三条駅(東山区)
 ジェーン台風後の京阪四条駅(東山区)
 修学院~一条寺を走る京福叡山本線の電車(左京区)
 京都電燈三宅八幡駅(左京区)
 京福出町柳駅(左京区)
 回転展望閣下のバス乗り場(左京区)
 鞍馬線の終着駅・鞍馬駅(左京区)
 年末の人出でにぎわう京阪神京都駅(中京区)
 京阪神桂駅(西京区)
 京阪深草駅を通過する京阪特急(伏見区)
 京阪丹波橋駅に到着した急行(伏見区)
 近鉄丹波橋駅(伏見区)
 近鉄伏見駅の改札(伏見区)
 開業当時の近鉄向島駅(伏見区)
コラム 京都市電の廃止
コラム 暮らしのなかで
コラム 土に生きる
商店街、町並みの移り変わり
 寺町通の電気街(下京区)
 西本願寺の御影堂門から東を望む(下京区)
 四条寺町を東に見る(下京区)
 四条河原町交差点を北東に見る(下京区)
 四条御幸町の情景(下京区)
 西洞院仏光寺の京都市バス(下京区)
 四条東洞院、10円牛乳の試飲会(下京区)
 河原町六角付近(中京区)
 轆轤町の町並み(東山区)
 夜の三条名店街(中京区)
 朱雀二条商店街の盛況(中京区)
 雨の新京極(中京区)
 西陣京極の盛り場(上京区)
 壬生京極商店街(中京区)
 清水坂の賑わい(東山区)
 清水焼の窯元(東山区)
 新田街道(左京区)
 新大宮商店街の賑わい(北区)
 鞍馬寺の門前(左京区)
 ある日の鞍馬口通(北区)
 大手筋商店街(伏見区)
 大手筋から桃山御陵駅方面を見る(伏見区)
 伏見の京橋(伏見区)
 深草フチ町の商店街(伏見区)
 深草大亀谷(伏見区)
コラム 懐かしの学び舎散見
コラム 昭和の子供たち

ページトップへ